カテゴリ:全体
運動会に向けて練習開始!
9月17日(火)、いよいよ運動会に向けての練習が本格的に始まりました。
暑さが厳しいので、こまめに水分を摂りながら、表現運動の練習に取り組みました。
「足をピンと伸ばして!」「音をしっかり鳴らして!」
声を掛け合いながら、「全員金メダル」を目指して頑張ります。
いざという時
9月13日(金)大きな地震が起こった後、火災が発生し、放送を聞いて各自避難できるかという訓練を行いました。
今回は休み時間に震災が起こった時の想定でした。子どもたちはそれぞれの場所で過ごしていましたが、緊急放送や非常ベルが鳴ると静かにかがんで、放送をよく聞き、火元を避けて避難していました。高学年は、「こっちやで!」と声をかける姿も見られました。
何度も訓練を繰り返す中で、判断力が身に付いてきています。
5年生野外活動 スノーケリング始めます
いよいよスノーケリングです。
たくさんの種類の魚や、水辺の生き物を観察します。足ひれを付けて海に浮かびながら泳いでいると、小さな魚がたくさん寄ってきます。透き通ったきれいな海です。
5年生野外活動 2日目
9月12日(木)、全員元気に2日目をスタートしました。
今日も厳しい暑さですので、熱中症対策をしっかりとしながら、スノーケリングなどの活動を行います。
今日もみんなで力を合わせて、自然の中で豊かな体験をしてほしいと思います。
5年生野外活動 カッター訓練
9月11日(水)カッター訓練、最後まで粘り強く頑張りました。
掛け声を「そーれ!」から「いーね!」に変えて、力を合わせました。
みんな元気にしています。暑いので、少し時間を短くしました。
5年生 野外活動 1日目
9月11日(水)、5年生が楽しみにしていた野外活動の日がやってきました。
若狭少年自然の家に無事到着し、みんなで協力してお昼ご飯の焼きそばを作りました。
近くに鹿もいましたよ!
舞鶴ならでは
9月10日(火)今日の給食は「へしこチャーハン」です。
教室へ行くと、「おいしい!」と子どもたちが満面の笑みでチャーハンをほおばっていました。
舞鶴ならではの食材を生かした給食です。故郷を愛する心が育ちますように・・・
運動会に向けて
9月9日(月)毎日暑い日が続きます。熱中症対策をしながら、子どもたちは運動会に向けて動き始めました。
5・6年生の応援リーダーは、色別結団式に向けてスローガンや応援内容を考えます。
1・2年生も徒競走の練習をしました。「がんばれー。」「がんばれー。」という子どもたちの声援が後押しとなって、最後まで一生懸命に走っていました。
保護者の皆様、これから体操服の洗濯や多めの水分の持参など、大変お世話になりますがよろしくお願いいたします。
学習参観日
9月6日(金)5時間目は学習参観日で、多くの保護者の方々に子どもたちの学習の様子を見ていただきました。
2学期がスタートして、心新たに目標を決めて落ち着いて頑張っている様子を見ていただけたのではないかと思います。
外からの風が学校内に吹くことはとても嬉しいことです。
暑い日が続きますが、もうすぐ始まる運動会の練習に向けて、高学年を中心に準備も始まっています。引き続き、子どもたちへの応援をよろしくお願いいたします。
本の世界へようこそ
9月4日(水)舞鶴東・西図書館の方がブックトークをしてくださいました。
1・2年生の今日のテーマは「てがみ」。
「てがみ」が出てくるお話が次々に紹介されていきます。
図書館司書の方の読み聞かせに「つぎは、どうなるのー!」と興味津々で聞き入る子どもたち。
今日紹介いただいた絵本は当分の間学校にお貸しいただくので、続きが気になる子は読んでみましょう。
秋の夜長、ご家庭でもお子さんと一緒に本の世界を味わってみてください!
「協力する」ことの大切さ
もうすぐ、5年生は野外活動を行います。自分たちで火をおこして焼きそばを作る予定です。
そんな中、9月3日(火)ウッディハウスの皆さんが5年生に火おこし体験の学習をしてくださいました。
キーワードは「協力」です。まつぼっくりや杉の葉、木などをどう組み合わせると燃えやすいのか、友達と考え協力して火をおこしました。あさひもを細かく裂いて、火が付きやすくします。太い木はそのままでは燃えにくいので、ナイフで削って空気が入りやすく燃えやすくします。野外活動で実践できるように、班ごとに考えたポイントをメモしました。どの班もよく燃えて、無事に焼きそばも作れそうです。
お忙しい中、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
夏休み作品展 鑑賞会
いよいよ今日から給食が始まります。子どもたちも久しぶりの給食を楽しみにしています。
9月2日(月)1時間目に全校児童の夏休み作品展鑑賞会を行いました。
各教室を順番に回りながら、「わあ、これどういうしくみなん?」「来年はこれ作りたいなあ。」などと感想をつぶやきながら、気になる作品をタブレットで写真に撮っている子もいました。
9月2日(月)~4日(水)16:00~18:00 夏季作品展を各教室にて行っておりますので、ぜひご覧ください!
いよいよ2学期スタート!
8月29日(木)、元気な子どもたちの姿が学校に戻ってきました。
「2学期もよろしくお願いします。」とたくさんの子どもたちが挨拶をしてくれて、「こちらこそよろしくお願いします。」と心から嬉しく思いました。
2学期始業式では、校長先生からこんな2学期にみんなで力を合わせてしましょうというお話がありました。
み・・・みずから考え、進んで学びましょう。
か・・・からだを鍛え、最後まであきらめずにがんばりましょう。
さ・・・さわやかで、思いやりに満ちた子になりましょう。
また、各学級では、久しぶりの先生や友達との再会に喜びを感じ、夏休みの思い出などを語り合っていました。
自由工作や研究を紹介し合い、友達の頑張りに拍手を贈る姿もありました。
2学期も三笠っ子の活躍がとても楽しみです。
保護者・地域の皆様、2学期もどうぞよろしくお願いいたします。
1学期 終業式
7月19日(金)1学期の終業式を行いました。
校長先生からは、「朝から1学期もありがとうございましたと挨拶してくれる子がとても多くて大変うれしく思いました。楽しい夏休みを過ごす中でも、世界各地の紛争や79年前の日本への原爆投下のニュースなどを聞いた時には、少し立ち止まって平和について考えてみましょう。そして世界平和を願って行われるオリンピックが始まります。舞鶴出身の選手や世界各国の選手を応援し、よい所をたくさん見つけましょう。」とお話がありました。
また、生徒指導主任からは、赤・青・黄の信号に気を付けて生活するように話がありました。赤は火の扱いに気を付ける、青は水の事故に気を付ける、黄はお金の使い方に気を付けるということです。
その後、各教室で大掃除をしたり、1学期を振り返って担任の先生から通知表をもらったりしました。
1学期も、保護者・地域の皆様には大変お世話になりありがとうございました。休み中もどうぞよろしくお願いいたします。
夏休みにゲームやスマホを使いすぎないようにするには?
7月18日(木)、4年生がGIGAワークブックを使って、「ゲームやスマホを使いすぎないようにするにはどうしたらよいかな。」と夏休みの生活について考えました。
スマホやゲームをやりすぎだなと思う順にカードを並べてその理由を交流する中で、「お小遣いをゲームにすべて使うのはよくない。」「友達と遊んだり話したりするときに、ゲームの事ばかりはよくない。」などの意見が出ました。
その解決法として、「ゲーム以外の趣味を見つけたらよい。」「家でルールを話し合い、必ず守る。」などの意見が出ました。
長い夏休み、上手に時間を使ってくださいね。
分団会
7月17日(水)、分団会を行いました。
1学期の登下校を振り返ったり、夏休みの目標を考えたりしました。
「元気に挨拶ができました。」「1列に並べました。」「集合時刻に遅れることがありました。」などの反省が出たので、2学期はさらに改善できるように話し合いました。
また、夏休みには「計画を立てて生活する。」「危険な場所で遊ばない。」「お手伝いを進んでする。」などの意見が出ていました。
みんなで話し合ったことで、夏休みも自分で意識して安全に生活しようという意識が高まりました。夏休みのきまりも確認したので、きまりを守ってよい夏休みにしましょう。
たくさん収穫したよ!
7月16(火)、恵みの雨と日光をたっぷり浴びて、畑の野菜がすくすくと成長しています。
たんぽぽ学級の児童が毎日収穫しては、嬉しそうに野菜の数を数えたり大きさを計ったりしています。今日の収穫は、キュウリ、なす、万願寺甘とう。かぼちゃの大きな黄色い花も咲いています。
なんとこの野菜を使ってお楽しみ会も計画されているようです。楽しみですね。
登校指導・挨拶運動
7月16日(火)、いよいよ1学期も最終週となりました。
この間子どもたちの安全を各所で毎日見守って下さった地域・保護者の皆様、本当にありがとうございました。お陰様で、大きな事故やけがなく元気に学校生活を送ることができました。
1学期はあと4日間です。最後の最後まで、できることが少しでも増えるように頑張ります。
7月 わくわく集会
7月10日(水)、わくわく集会を行いました。
体育委員会が考えた全校ダンスも、ずいぶん上手になりました。
そして、運動会のテーマと団長の発表がありました。運動会のスローガンは、「一致団結~みんなが本気の三笠っ子~」です。団長を中心に、みんなの心を合わせて取り組みます。運動会が楽しみです!
着衣水泳 ~浮いて待つ~
7月9日(火)1・2年生が着衣水泳の学習をしました。
服を着たまま水に入ると、重たくて体が思うように動きません。もしも、水にはまった時には身近にあるものを使って浮いて待ちます。
今日はペットボトルを使って浮く練習をしました。体の力を抜くと自然に体が浮きました。
いざという時に命を守れるように、今日の学習を覚えておいてほしいと思います。