ブログ

R7 子どもたちの活動

11月21日(金)5年生が図画工作科の学習で、メッセージボードを作っています。

今日は、糸のこぎりを使用して、板を思い思いの形に切りました。

糸のこぎりを使うと、曲線や細かい所も切りやすく、思い通りのボードがつくれます。

完成が楽しみです。

11月20日(木)いつも大変お世話になっています地域の方をお招きして、ありがとう集会を行いました。

児童会が中心になり、招待状や席札、感謝状、プレゼントをつくり、感謝の気持ちを伝えました。

ダンスを見ていただき、フルーツバスケットなどをして交流しました。

地域の方からも「うれしいです。」とお言葉をいただき、子どもたちも笑顔になっていました。

登下校の見守りやクラブ活動、読み聞かせ等いつも大変お世話になり、ありがとうございます。

11月19日(水)たんぽぽ学級2組が、1年生に読んでほしい・読みたくなる本を考えて選びました。

1年生は、魚が好きかな。クイズを入れたら喜んでくれるかな。など、1年生のことを考えながら本を選び、とっておき袋に入れました。なぜこの本を選んだのか、あらすじやおもしろい所を説明し合いました。

この後、たんぽぽ文庫をつくり、1年生と交流します。楽しみですね。

頑張っている様子を他校の先生方にも参観していただきました。

11月17日(月)4年生が理科の学習で、空気を温めた時と冷やした時の体積の変化について調べました。

ガラス管にゼリーを詰めて、丸型フラスコに取り付けます。そして、フラスコ内の空気を温めたり冷やしたりしました。

すると、なんと!温めると、ゼリーが上に上がり、冷やすとゼリーが下がりました。目に見えて体積の変化がよく分かり、子どもたちも思わず「おー」と声が出ます。身の回りでは、どんな所にこの仕組みが活用されているかな?

 

11月14日(金)、今日も多くの地域の方にお越しいただき、クラブ活動を楽しみました。

茶道・華道・ダンス・グランドゴルフ・科学・昔の遊び、だんだん上達してきました。

それぞれの達人の方に教えていただき、興味関心の幅が広がるとともに、技術の向上も図ることができ、感謝しております。いつもありがとうございます。

 

11月14日(金)、3年生が舞鶴支援学校行永分校の友達と交流しました。

2回目の訪問であり、オンラインでの交流をしたり招待状を持ってきていただいたりしたこともあって、もうすっかり顔見知りです。今日の日を楽しみにしていました。

今日は、スタンプラリーです。お互いに用意したコーナーを、グループで回りました。

クイズやおみくじ、野菜スタンプ、ダンスなど、どのコーナーも仲良くまわることができました。

仲が深まった本当によい交流会でした。

 

11月13日(木)第43回舞鶴市小学校合同音楽会が行われました。

どの学校も、素晴らしい発表でした。今まで一生懸命に練習してきたことが伝わってきました。他校のよさも感じることができました。

三笠小学校の5・6年生も、心を合わせてリコーダー奏と合唱をしました。

素晴らしいハーモニーが会場に響き渡りました。

また一つ、成長しました。

11月12日(水)2年生が生活科の学習で、乗り物探検に出かけました。

電車、バス、図書館で、様々な人が利用しやすい工夫をたくさん見つけることができました。

お昼は舞鶴公園で楽しくお弁当を食べました。

秋晴れで気持ちよく、実りのある1日になりました。

11月12日(水)、いよいよ明日は舞鶴市小学校音楽会です。5・6年生が出演します。

今まで、練習を積み重ねてきた成果を全校の前で披露しました。

リコーダー奏は、迫力満点!かっこいい二重奏が響きます。

合唱は、高音と低音のハーモニーがとにかく素晴らしく、心を揺さぶられます。

明日は、トップバッターです。がんばりますので、応援よろしくお願いいたします。

11月11日(火)4年生が、のこぎりを使って木を切り、工作をしています。

木の長さを測ったり、形に合わせて木に線を引いたりして、上手にのこぎりを使っていました。

切った木を組み立てて、家をつくったり、庭をつくったりするようです。

出来上がりが楽しみですね。

047226
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る