ブログ

R7 子どもたちの活動

10月3日(金)全校練習では、開閉会式の動きを確認したり、応援合戦や児童会種目の並び方を確認したりしました。集合時刻を意識し、みんなで協力しました。6年生が先頭に立つと、とても頼もしく思えます。

6時間目には、5・6年生がそれぞれの係に分かれて運動会に向けての準備をしました。得点、ゴール、放送など、係で責任をもって仕事を行うことで、運動会が成り立ちます。

10月2日(木)運動会に向けての練習も、だんだん熱を帯びてきました。

休み時間も、リレー練習や応援練習など、頑張っています。

低学年・高学年の表現も、だんだん団体演技として形になってきました。

一人一人の頑張りが、こんなに大きな力になるのだと、子どもたちの姿から感じます。

9月30日(火)PTAチョボラとして、草引きを子どもたちと一緒にお世話になりました。

おかげ様で、運動場がずいぶんすっきりとしてきました。暑い中、お世話になりありがとうございました。
草引きチョボラは次回10月2日(木)13:25~13:45です。
ご都合の付かれます方はどうぞよろしくお願いいたします。

9月29日(月)運動会練習の真っただ中、今日は全校種目を練習しました。

児童会本部が主になって、準備をしています。

今年は、荷物を運ぶ宅急便です。

当日も、荷物を落とさないように、早く運べるといいですね。

力を合わせて頑張ります。

9月26日(金)来年度青葉中学校入学予定の6年生が部活動体験をしました。

どの部活動も、先輩方が丁寧に教えてくださったり、説明してくださったりして、とても楽しくまた安心できたようです。

中学校生活がまた一つ楽しみになりました。

青葉中学校の生徒の皆さん、ありがとうございました。

9月26日(金)2年生が舞鶴市農林課の方にお世話になり、佐波賀だいこんの種蒔きをしました。

現在は7名の農家の方が佐波賀だいこんを栽培されているそうです。佐波賀だいこんを伝統野菜として大切に栽培されていることや、病気の予防に効果があること、おいしい食べ方などの学習をしました。

そして、実際に種蒔きです。雨の中でしたが、大切に一粒一粒蒔きました。これから水やりや草取りなどして、育てます。

 

9月25日(木)5・6年生のきれいな歌声とリコーダーの音色が聞こえてきます。

今年も舞鶴市小学生合同音楽会で発表する曲目が決まり、練習が始まりました。

曲にみんなの思いをのせて、聴く人にも伝わりますように。

走って、踊って、歌って、描いて!芸術の秋です。

 

 

9月24日(水)、運動会に向けて「一人ではできないことも、みんなとならできる!」を合言葉に、表現練習をしています。

ダンスの動きもずいぶんと覚えてきました。組体操の一人技は、足を伸ばしたり曲げたり、美しく見えるように練習しています。当日がとても楽しみです。

9月22日(月)、いよいよ運動会に向けて色ごとの練習が始まります。

今日は団長やリーダを中心に、みんなで一致団結し、運動会に向けて頑張ろうという気持ちを高める式を行いました。白組も赤組も、リーダーを中心にスローガンや応援歌などを大きな声で合わせました。

運動会に向けて、みんなで心を合わせることの楽しさや大切さを感じてほしいです。

9月19日(金)低学年が運動会に向けて、表現ダンスの練習をしていました。

心が解放されて、楽しそうに全力で踊る子や、一生懸命に覚えようと頑張っている子、それぞれ自分の目標をもって頑張っています。

まだ、練習を始めて間もないですが、こんなに踊れるようになっているのかとびっくりします。

当日をお楽しみに!

043346
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る