ブログ

R7 子どもたちの活動

雲の様子と天気の移り変わり

4月25日(金)5年生は、理科専科の先生と一緒に学習しています。

今日は朝から雲の様子をタブレットで撮影し、時間が経つと雲の様子がどう変わったのかを観察しました。

9時と11時とでは、雲の量や形が変わり、空の色も変化していました。

天気と雲には大きな関係があることを、実感を伴って考察していました。

すると、そこへ1年生が学校探検の学習でやってきました。5年生が頑張って学習している様子を静かに見て、その後・・・理科準備室にも入りました。興味津々です。どんな発見があったかな?

音読劇練習

4月24日(木)2年生が国語の学習で「ふきのとう」の音読を頑張っています。

登場人物の気持ちを想像しながら、役になりきって音読練習しています。

友達の良い所を見つけながら発表練習を聞き、自分の音読に活かそうとしていました。

体力テスト

4月22日・23日に、体力テストの種目の一部を行いました。

昨年度からの自分の体力の伸びを知り、健康な体づくりや運動能力の向上に役立てます。

1年生は初めての測定でしたが、説明をよく聞いて頑張りました。

他の学年の子どもたちも、精一杯取り組みました。

1年生と!

4月22日(火)1年生と6年生が一緒にドッチボールなどの遊びを通して仲良くなろうと活動しました。

1年生は、6年生に負けじとボールに食らいつきます。

6年生は1年生のことを思いやって、やさしくボールを投げたり譲ったりしていました。

 

わくわく集会 スタート!

4月18日(金)今年度第1回目のわくわく集会でした。

まず、児童会本部から「元気に挨拶 明るく元気な 三笠っ子」という前期のスローガンが発表されました。元気に挨拶をするとチューリップの花が咲く取組も提案され、挨拶いっぱいの学校になることが楽しみになりました。

次に、1年生から6年生で1年間活動する「なかよし班」が決定し、これから1年間よろしくねと顔合わせをしました。

最後に、「たんぽぽ学級」について担任の先生からお話がありました。全校のみんながお互いを認め合い、助け合って、さらによい学校にしていきたいという思いを子どもたちに届けました。

初めての外国語活動

4月17日(木)3年生から外国語活動の授業が始まります。

今日は、ALTのケイティ先生と初めての学習でした。

ケイティ先生が英語で出身地や好きな食べ物を質問されましたが、子どもたちは雰囲気やジェスチャーなども感じ取って答えを当てていました。

外国の文化に慣れ親しみ、コミュニケーション能力を培うことを目標にして、1年間学習します。

 

1年生 給食

4月16日(水)少しずつ小学校生活にも慣れてきた1年生。なんでも自分でできることは自分でしようと頑張る姿に、頼もしさを感じます。

今日の給食メニューは、パンとスパゲティ、サラダです。やはり、スパゲティは大人気で、増やしてほしい子が続出でした。一生懸命もぐもぐ食べていました。

当番の仕事も協力してできていましたよ!

分団会

4月14日(月)分団会を行いました。

新分団長・班長・副班長を中心に、安全に登下校できるように、目標を話し合ったり、通学路や集合時刻・集合場所を確認したりしました。

「元気に挨拶する」「集合時刻を守る」「一列で安全に並ぶ」など、それぞれの目標を立てました。保護者や地域の皆様にも挨拶運動や見守り活動など大変お世話になります。よろしくお願いいたします。

1年生 朝の様子

4月10日(木)元気に登校してきた1年生。

朝から、昨日の続きの絵を描いたり、折り紙をしたり、ブロックをしたり。

仲良く、楽しそうにお友達や上級生と1日のスタートを切りました。

びっくりしたのは、片付けが上手なこと!担任の先生が「このままでいいかな?」と声をかけると、あっという間に元通りきれいに片付きました。自分たちでできる力を持っていますね。